–
〇挨拶
みなさんこんにちは。雪が先日少し降りました。子供のころ大好きだった雪も、大人になってからは
「交通機関に影響が出るな、」と風情のないことを考えるようになってしまいました。
忙しい日常の中にも、「雪景色がきれいだなあ」というような余裕というか、感性というか、
–
そういうことをとにかく感じ取れるくらいの心の余裕をもって生きていきたいものです。
–
–
さて現在優希WINでは、入試に向けて最終コーナーを曲がった受験生と、
学年末テストで自己ベスト更新を狙う非受験生と、とてもエネルギーの高い空間になっています。
まだ受験が先の人も、こういう空気を味わってみるのは良い経験だと思います。
–
–
是非、目標達成への、よい学習の場として、定期テスト対策や、体験授業などご応募お待ちしております。
–
–
–
〇一番学力が上がるのは
タイトルにあるように、「一番学力が上がるのは」一体何なのか、どのような方法なのか、、、
答えはシンプルです。
–
–
答えを簡単に言うのはつまらないので、みなさんで考えてみてください。
–
–
ある時、とても優秀な数学の先生がいました。生徒からは評判で「分かりやすい!」「できる!」
と好評です。
–
–
さて、この優秀な先生。すべての人の学力を抜群に上げることができるでしょうか。
–
–
正解は、
「ノー」です。
–
–
単純に「身につけようという意識で行うこと」ができていないと、どんな手段であれ身につきません。
私の経験上これは絶対です。
–
–
逆に教え方がそうでもない人が教えていても、本人のやる気がとてつもないものであれば、
あるところまで学力が上がっていきます。
–
–
結果的に「本人がやるかやらないか」ということは非常に重要だとわかります。
–
–
さて、優希WINの指導は「自立」をテーマにしています。
自立ということで、自ら考え、自ら実行するタイプをイメージすると思います。
–
–
学習指導において、受け身で説明を受けるよりも、
自ら学ぶ姿勢がどれほどあるか、これが本当に大切です。
–
–
ですから「自立」ということは常に目指して、指導に当たっています。
社会に出たときにきちんと活躍できるだけの力を、大事な学生時代につけさせることが、
本当に今の教育において必要です。
–
–
将来を見据えて自立を目指すことが、最大の学力アップの方法なのです。
周りのアドバイスを真剣に自ら聞こうとする、常に自ら考えて行動しようとする、
そんなスタイルを確立していってください。
–
–
By Toshiki Sakamura
2/2 一番学力が上がるのは
2019/02/04