4つ目は - 音楽を正しく使う -
[ BGMは勉強のジャマにしかならない ]
勉強中に音楽を聴くのは一般によく行われる行為です。
好きな音楽を聴かないと勉強がはかどらないように感じている人も多いでしょう。
残念ながら、これは科学的には間違った方法です。
勉強中のBGMは効率を上げるどころか、勉強のジャマにしかなりません。
グラスゴー・カレドニアン大学の実験では、被験者を4種類の部屋に入るように指示しました。
- テンポの速いBGMが流れている部屋
- ゆったりしたBGMが流れている部屋
- 環境音が流れている(話し声や車のエンジン音など)部屋
- 完全な無音の部屋
その状態で全員に認知テストを行ったところ、BGMを聞きながら回答した被験者は成績が大きくダウン。テンポが速い曲ほど頭の働きはにぶり、能力の低下が見られなかったのは、完全に無音の状況で問題に取り組んだグループだけでした。
BGMで脳の働きが下がってしまう現象はほかの実験でも確認されており、どのような曲でも学習には悪影響が出るようです。どんなに好きな曲を聴こうがテストの成績は下がるため、結局は無音状態がベストなのです。
[ BGMは脳の負担が大きすぎる ]
この現象は、専門的には「無関連音効果」と呼ばれます。
目の前の作業とは関連がない音が耳に入ると、あなたの脳はついそちらのほうへ引き寄せられ、メロディやリズムのパターンを理解しようとがんばり始めます。このとき脳は2つの情報を同時に処理しなければならず、負担が増えすぎたせいで学習の能力が下がってしまう訳です。
これは読書でも同じで、やはり本の情報と音楽の情報がぶつかり合って
理解度は下がります。歌詞がある曲はとくに影響力が強く、メロディ、歌詞、本の内容という3つの要素を脳が同時に処理できず、さらに作業効率が下がります。
読書中のBGMもやめたほうがいいでしょう。
そう言われても、すぐに納得できないかもしれません。
「BGMで勉強が進んだ」という体験をしたことがある人は少なくないはずです。実験では真逆の結果が出ているのに、なぜみんなBGMを使うのでしょうか?
答えは単純で、音楽はあなたの気分を改善させるからです。
好きな曲を聴くと、ヒトの脳内にはドーパミンやアドレナリンといった物質が増加します。どちらも人間のモチベーションや活力に関わる脳内ホルモンで、私たちのテンションを一気に上げてポジティブな気分に変えてくれます。
しかし、この段階ではあくまで気分が良くなっただけ。脳の働きまで向上した訳ではないのですが、前向きな感情になったせいで、まるで作業効率まで上がったように勘違いしてしまうのです。
[ 学習効率を上げる最強の音楽の使い方とは? ]
基本的にBGMは勉強の敵ですが、音楽を使って学習効率を上げる方法が1つだけあります。イギリスのウェールズ大学が編み出した、「ミュージック・ウォームアップ・テクニック」です。
- 勉強の10分前までに好きな曲を聴く
- 音楽を止めて勉強を始める
- 勉強の休憩中にまた好きな曲を聴く
このくり返しで学習を進めれば、音楽のメリットを最大限に活かせます。勉強の直前まで好きな曲を聴いたせいで気分がポジティブになり、その勢いを保ったまま作業に取り組めるからです。
この事実を知ってから、私も作業中のBGMは完全に止めて、直前に好きな曲を聴くだけにしました。読書や勉強の間は高性能なノイズキャンセリング・ヘッドホンを着け、環境音も完全にカットしながら作業しています。
BGMがないと最初は物足りなく感じるかもしれません。しかし、慣れれば確実にあなたの集中力はアップします。耳せんなどを使えばいいので、勉強のジャマをする環境音をできるだけ取りのぞいてください。
【 自然音だけは脳の注意力を上げる 】
先ほど「環境音」を聞いても脳のパフォーマンスは下がるとお伝えしました。人間の脳はノイズに敏感なので、ちょっとした話し声や車のエンジン音などでも簡単に注意がそれてしまいます。
が、ここには大きな例外があります。風の音や鳥の鳴き声といった「自然音」なら、逆に人間の注意力は上がるのです。
自然音の効果を調べた実験では、小川の流れる音やコオロギの声を5分ほど聴いた被験者にはすぐにリラクゼーション反応が起き、集中力テストの成績も上がりました。この効果は日ごろからストレスが多い人ほど高かったため、勉強前にイライラしたときなどは、自然音を流したほうが集中しやすくなるでしょう。
自然音の特長は、人間にとって程良い集中力を保つのに役立つ点です。
私たちの脳は、リラックスしすぎると気がゆるんで注意力が続かなくなりますし、逆に興奮が大きすぎれば集中しすぎて視野がせばまってしまいます。その点、自然音は人体のリラックスと興奮のシステムへ同時に働きかけ、両者のバランスを適正に調整する作用を持つようなのです。
いまでは自然音を聞けるアプリも無料でたくさん公開されています。適当なものをスマホにダウンロードして、勉強中に流せるようにしておくといいでしょう。
Point
基本として、学習に関して音楽を聴きながら勉強してはいけない。
「無音」や「自然音」で学習できる環境を手にいれよう。